Quantcast
Channel: 気まま雑記
Browsing all 662 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いさみやの豆タンク(3)

いきなり涼しくなった。 これはいよいよ「ハンダ付け工作の秋」である。 反面・・・老眼には辛い(季節関係なし) 前回以上に小さいものを組む「地獄編」である(ち~ん)   ピークルーペ使用 前回0.4φの穴を開けたクロスヘッドにピストン棒をハンダ付け する。 固定+水平を出すために上図のようにやるのが私流である。 ハンダがちゃんと回っているか?をピークルーペでじっくり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いさみやの豆タンク(4)

猛暑は少し緩和。 しかし、今夜も「老眼地獄編」は続く・・・(遠い目)   弁室に0.6φの穴を開ける ここでもミニバイスが大活躍である。 説明書ではここに0.6-0.4のパイプを入れることになっているが 省略することにした(典型的老眼対策)   さて、次はガイドヨーク+バルブロット回りである。 本来はディテールパーツなので「動力部テストとは関係なし」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いさみやの豆タンク(5)

下回りの工作の次は上回りである。 私はこのキットを見たとき「このキャブは」とちょっと警戒して はいたのだが・・・   曲げる前に寸法確認を行う。 説明書によると窓上1.5mmの位置からキュッと曲げて そこから緩やかにカーブしていくことになっている。 こうやって眺めると判るがキュッと曲った肩の部分が 側板の延長でなく庇部なので曲げのときに咥えることが 出来ない。 う~む、ちょっと嫌な予感・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いさみやの豆タンク(6)

ようやく大きな工作が終わった(はず) 完成に向けて細かい工作をこなす。   煙突のタップ切り 煙突と座をどうやってボイラーに止めるか? 少し考えた結果、1.4φネジを煙突側に切ることにした。   煙突をボイラー内からネジ止め、シリンダブロックからも 1.4φネジで固定する。 下側のネジは普通の蒸気キット同様に板をハンダ付けして タップを切った。   キャブ取付板...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第19回軽便鉄道模型祭

今年も祭りの季節である。   入口で凹む 受付を済ませて今年のエッチング板を見て「老眼にはムリ」と 凹む(ち~ん)   木曽のレイアウト シェフの木曽レイアウトを見て「がんばってるなぁ」と 感動する。   物販は混雑   次の製品化は林鉄とのことで楽しみ   書籍充実 物販コーナーでは書籍がいっぱいあって嬉しい。 予算の都合(涙)でこの書籍を購入。   クリッタークラブは乗工社製品...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第19回軽便鉄道祭(体験編)

毎年軽便鉄道祭に参加して思うことがある。 それは「出展者と見学者の距離感が近い」ことである。 お願いするとすぐ自分の車両を走らせたり撮影出来たりする のは楽しいし、自分のレイアウト作りの参考になる。 今回は小茂内鉄道さんにほぼ1日密着?運転体験をさせて 頂いた。 かつてのTMS(レイアウト全書を読んだ人はご存知)では かつては「レイアウト探訪記」があって楽しかったのを思い出した...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いさみやの豆タンク(7)

私が作成する16番の動力付き車両(キット組み)は「あの儀式」を 済ませないと塗装の工程に進めない。 そう!走行テスト(牽引力測定)である。   牽引力測定を行う いさみや2階のレイアウト(2%勾配あり)においてまずは長距離? 走行テスト。 基本設計+部品精度が良いからか?極めて静粛にスムーズに 周回をしたのにちょっと喜ぶ。 10周ほど試し運転したが特に発熱もない。 さて、次は牽引力測定である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

軽便車両のDCCサウンド化

軽便祭も終わってさてなにをやるか? 今回の祭りでは色々と試すことが出来たが、1つ心残りの ことがあった。 それは「SLのDCCサウンドが今一つ」だったことである。   杉山模型のミニ動力を改造 軽便の車両は小さいのでサウンドデコーダ+スピーカーを 車輛に納めるのは難しい。 電車やDCはいいのだが、特にSLでは厳しい。 その解決方法として、MRCのSounderをトレーラーに...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

軽便車両のDCCサウンド化(2)

MRCのSounderによる軽便車両用サウンドカーが9年経過して ようやく成功した(遠い目) こうなると、次はDIgitraxのSFX004(書換可能)で同様の 使い方が出来るか?を試したくなる。   3両目のニフにSFX搭載 軽便祭で入手した乗工社ニフの車体に下回りを作り、PECOの 下回りにKATOの軸受を組込んだ。 この工作はもう慣れたものである。   ローディング...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いさみやの豆タンク(8)

色々とあって塗装が遅れてしまった。 ようやく塗装をするのだが「私は塗装が苦手」である。 そのことで見事にトラブル発生!   見事に失敗 いつものようにカラープライマー(黒)で吹付塗装開始! う~ん、ちょっとゆず肌気味?と思ったのだが、作業を 進めていくうちにあることに気が付いた。 「あ!コールバンカーがざらざらだ!」 コールバンカーはホワイトメタル(鋳物)なので、ちょっと ペーパーをかけておいた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

味噌汁軽便レイアウトの制作(8)

軽便祭と久々のDCCサウンドで間が開いてしまった。 そろそろ味噌汁軽便レイアウトも完成ないと!   植林を行う 車輛運転確認も完了したので、植林を行う。 樹木はかなり前にドサっと作ってあるので、使えそうなものを 選択して使用する。   民家裏側からの風景 終端駅に分岐する側(民家裏側)から見たところ。 運転をするときに終端駅側から車両が見えるように背の低い 木を植林している。   終端駅側からの風景...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

路面レイアウト用架線クリーニングカー

味噌汁軽便レイアウトが一段落したので今年初旬にやっていた 路面レイアウトの活動を再開することにした。   ある悩み事 '98年当初から架線集電をやっていて「ある悩み」があった。 それは「架線クリーニング」である。 そのこともあって脱着可能架線を実用化したのであるが、 単線のレイアウトであっても架線クリーニング毎に脱着して クリーニングするのはなんとも手間ではあった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

路面電車あれこれ(装備・設備)

急に寒くなった(遠い目) こういうときは「地味な模型工作」である!(そうなのか?)   DCC対応のためモータ交換開始 ウチの路面電車は1995年~2003年に作ったものが多い。 そのため、使用しているモータはキドマイティとマシマ1015が 主流であった。 その後のDCC対応の経験から「新しいモータに交換した方が 制御がしやすい」ことが判ってきたので、思い切って全車の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カツミN電のDCCサウンド化

路面電車のDCC化は続く(遠い目) 単車の動力整備もいよいよロンビック台車の車両で締めくくり の段階になった。 そうなるとカツミのN電の改装である。   IMON10-08-12.5に交換 同じ動力装置のアル路面電車の経験を元に、N電もIMONの モータに交換してDCCサウンド(モバイル+SFX004)を 搭載した。   上から整備出来るのが便利...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

路面ボギー車両のDCCサウンド化と地上設備

路面電車のDCCサウンド化の作業は続く(遠い目)   路面ボギー車両のDCC対応開始 単車の作業がある程度進んだので、次はボギー車両である。 架線があるだけでも大変なのに、R140カーブのレイアウトでは ボギー車両は苦労が多い。 まずはボギー車両でも小柄な都電から始める。   DCCサウンドの搭載 小型とはいえボディサイズに余裕のある銀河模型の都電6100に サウンドDCCを搭載する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

路面複線レイアウトの建物

2023年もあとわずか。 今年がんばってきたものについては「一応完了」にしたい。   さんけいのアパート1を組む 私はストラクチャー作りが苦手である。 (注:そもそも細かいことが苦手) こういうときはどうするか? 困ったときこそ「市販品の活用」である。 何を買うのが良いか?と考えた結果、さんけいのアパート1を 購入することにした。 このアパートは「掃き出し窓のあるタイプ」で感覚的には...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

味噌汁軽便レイアウトの制作(9)

今年もあとわずかである。 そうなると「年末年始の運転」が気になる。 (もっと重大なことがないのか?=>自分)   納屋をつくるのは止める 茅葺屋根の家は一応農家なので納屋が必要だろう、と思っていた。 しかし、どうもいい案が浮かばない。 とりあえずサイズを決めようと作ってみたのだが、家の横に置くと コレジャナイ感満載である(絶望) どうしたものか?と考えた結果、かつて母の田舎で見た「ヤギ小屋は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日東科学の路面電車(3)

2023年もそろそろ終わり・・・で思い出した!   塗装をして忘れていた 年末ということでホビールームを片づけていると「あれ?これって!」 と発見してしまった。 日東科学の路面電車(2両目)である。 記録を調べたらコレである。 日東科学の路面電車(2): 気まま雑記 (cocolog-nifty.com) 要するに「塗装して箱に入れて忘れていた」のである(あほ)    ベスビチュールが外れた!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2023年の趣味活動(遠い目)

2023年も終わりなので活動を振り返ってみる。   1.クラカメ関係 なんだかんだとクラカメを使ってきたのだが「プラウベルマキナを 使ったことがない」と気が付いた。 そんなとき松屋カメラ市でどうにか購入出来る価格でマキナIIsを購入。 超マイナーなアイテムなのでネット上にも使い方などの情報はなく 交換レンズの使い方(テレマキナのピント合わせなど)に手間取ったが どうにか撮影出来るようになった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年

あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします

View Article
Browsing all 662 articles
Browse latest View live